祥雲寺 陽山寺 戦国時代に相馬地方を治めていた相馬義胤の弟相馬郷胤の庇護を受け創建された寺院が、慶長6年(1601)に亡くなった郷胤の法名「陽山清公大禅定門」から陽山寺と改称され、現在地に移りました。郷胤は北郷城代で鹿島字舘ノ内にあった田中城に住んでいました。江戸時代奥州中村藩初代藩主相馬利胤から寺田が寄進されています。 本尊を釈迦牟尼仏とする曹洞宗の寺院です。 住所 〒979-2335 福島県南相馬市鹿島区鹿島町200 MAP ARCHIVE