一般社団法人 南相馬市かしま観光協会

  • ホーム
  • かしまの魅力
    • 食
      • 飲食店
      • グルメ・お土産
    • 遊
      • 宿泊
      • 体験
      • 施設・公園
    • 観
      • 文化・イベント
      • 寺社仏閣
      • 自然・史跡
  • かしまを知る
  • お知らせ
  • 観光パンフレット
  • 会員会報「LEAD」
  • 観光協会概要
  • お問い合わせ

男山八幡神社

子授け、安産、子育ての神、戌年・亥年生まれの守護神
文徳天皇仁壽二年(851年)従五位下藤原朝臣興世(ふじわらのあそんおきよ(後に真野の長者と呼ばれる))が陸奥守となって奥州(現在の岩手県北上市・花巻付近)に赴任の折、冬暖かにして夏涼しく周りからはたくさんの清水が湧き、すばらしい土地があるものだと感嘆し、後にこの地に定住し山城の国より地域の発展を祈り、男山八幡宮を移し奉られたと伝えられています。祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと 応神天皇)と息長足姫命(おきながたらしひめのみこと 神功皇后、応神天皇の母)、配神として建御名方神(たけみなかたのかみ)。
古来より子授け、安産、子育ての神として信心が厚く、戌年亥年生まれの守護神としても知られており、特に妊婦が「おまくら」を借りて祈ると必ず安産になると、相馬地方を中心に広く信仰されています。12年に1度、戌年の4月に「浜下り」が行われます。

住所

〒979-2333 福島県南相馬市鹿島区寺内八幡林256

MAP
ARCHIVE
  • ホーム
  • かしまの魅力
    • 食
      • 飲食店
      • グルメ・お土産
    • 遊
      • 宿泊
      • 体験
      • 施設・公園
    • 観
      • 文化・イベント
      • 寺社仏閣
      • 自然・史跡
  • かしまを知る
  • お知らせ
  • 観光パンフレット
  • 会員会報「LEAD」
  • 観光協会概要
  • お問い合わせ