一般社団法人 南相馬市かしま観光協会

  • ホーム
  • かしまの魅力
    • 食
      • 飲食店
      • グルメ・お土産
    • 遊
      • 宿泊
      • 体験
      • 施設・公園
    • 観
      • 文化・イベント
      • 寺社仏閣
      • 自然・史跡
  • かしまを知る
  • お知らせ
  • 観光パンフレット
  • 会員会報「LEAD」
  • 観光協会概要
  • お問い合わせ

伊勢大御神 下の太神宮

元亨元年(1321)創建とされます。祭神は撞賢木厳之御魂天疎向津姫神(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのかみ)で天照大御神(あまてらすおおみかみ)の荒御霊(あらみたま)です。初代の神官は伊勢神宮長官藤原家行の末子、鈴鹿伊勢大夫家幸です。家幸は北畠顕家の将結城道忠の要請により、神宮から天照大御神の御分霊をうけ、この地に鎮座させたと伝えられています。その後荒廃しますが、江戸時代に京都の神祇官吉田兼連により再興されました。

境内には市指定天然記念物 「下の太神宮のヒイラギ」があります。石段の下、左傍にある真榊は伊勢の地から移植したものと伝えられています。ヒイラギの樹高10m以上は県内では珍しく、下の太神宮のヒイラギは樹高約14m、目通り幹回り3.8mと巨木で、市指定文化財です。

住所

〒979-2302 福島県南相馬市鹿島区南柚木水神下282

MAP
ARCHIVE
  • ホーム
  • かしまの魅力
    • 食
      • 飲食店
      • グルメ・お土産
    • 遊
      • 宿泊
      • 体験
      • 施設・公園
    • 観
      • 文化・イベント
      • 寺社仏閣
      • 自然・史跡
  • かしまを知る
  • お知らせ
  • 観光パンフレット
  • 会員会報「LEAD」
  • 観光協会概要
  • お問い合わせ