男山八幡神社

子授け、安産、子育ての神、戌年・亥年生まれの守護神
文徳天皇仁壽二年(851年)従五位下藤原朝臣興世(ふじわらのあそんおきよ(後に真野の長者と呼ばれる))が陸奥守となって奥州(現在の岩手県北上市・花巻付近)に赴任の折、冬暖かにして夏涼しく周りからはたくさんの清水が湧き、すばらしい土地があるものだと感嘆し、後にこの地に定住し山城の国より地域の発展を祈り、男山八幡宮を移し奉られたと伝えられています。祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと 応神天皇)と息長足姫命(おきながたらしひめのみこと 神功皇后、応神天皇の母)、配神として建御名方神(たけみなかたのかみ)。
古来より子授け、安産、子育ての神として信心が厚く、戌年亥年生まれの守護神としても知られており、特に妊婦が「おまくら」を借りて祈ると必ず安産になると、相馬地方を中心に広く信仰されています。12年に1度、戌年の4月に「浜下り」が行われます。

住所:南相馬市鹿島区寺内字八幡林256

関連記事

FaceBook

ページ上部へ戻る