伊勢大御神 下の太神宮

 

DSCF7015[1]  H29.3.24(6)[1]  DSC00612-2[1]  H29.3.24(13)-1[1]

元亨元年(1321)創建とされます。祭神は撞賢木厳之御魂天疎向津姫神(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのかみ)で天照大御神(あまてらすおおみかみ)の荒御霊(あらみたま)と言われています。初代の神官は伊勢神宮長官藤原家行の末子、鈴鹿伊勢大夫家幸です。家幸は北畠顕家の将結城道忠の招きを受けて天照大御神の分霊をうけ、この地に安置したと伝えられています。その後、太神宮は荒廃しましたが、江戸時代に再興されました。境内には市指定天然記念物 「下の太神宮のヒイラギ」があります。石段の下、左傍にある真榊は伊勢の地から移植したものと伝えられています。

ヒイラギの樹高10m以上は県内では珍しく、下大神官のヒイラギは約樹高14m、目通り幹回り3.8mと巨木で、市指定文化財である。

住所:南相馬市鹿島区南柚木字水神下282

関連記事

FaceBook

ページ上部へ戻る